前回4月の野鳥撮影はいまひとつだったので、サイバーショットをリュックに入れて、5月初めにちょっと遠出して手賀沼に行ってきました。
サイクリングしながら、野鳥を撮影することが目的です。
早速見つけました!
近くに巣もありました。
「コブハクチョウ」だと思われます。卵を温めているのではないでしょうか?かわいいヒナ鳥の誕生が楽しみです^^
コブハクチョウ
赤味のあるくちばしで、付け根に黒いこぶ
全長:142cm
各地の池で飼われており、野生化したものが見られ、繁殖していることもある
オオハクチョウやコハクチョウより、尾が長くとがって見える
あまり鳴かない日本野鳥の会BIRD FUNより
こちらは、「カワウ」だと思われます。沼の杭、1本につき1羽が姿勢よく止まっている姿を見かけました。
遠目ではわかりませんでしたが、写真でよく見るとなかなか迫力あるビジュアルのような気がします^^;
カワウ
河川、湖沼、内湾の海に多い
全長:81cm
本州以南、特に関東、東海、近畿に多い
東北では夏鳥で九州以南では冬鳥
樹上で繁殖し、採食地と往復する群れが列をつくって飛ぶ
繁殖中(関東では冬に多い)は頭部や腰に白い羽が生じる(=ウミウ)●体は黒く大型、首も尾も長い
●体を沈めて泳ぐので、首しか見えないような感じ
●鋭いくちばしで、潜って魚を食べる
●群れで長距離を飛ぶ時には、列をつくる
●水際で休んでいることも多く、その際、翼を広げることがある日本野鳥の会BIRD FUNより
こちらは「コガモ」のカップルだと思われます。前にいるのがメスで、後ろにいるのがオスです。
コガモ
ほぼハト大で、カモのなかまでは最小
全長:38cm
湖沼や河川などに多数飛来し、秋早くから春遅くまで見られる(一部は北日本で繁殖)
茶色の頭に緑の帯、尻の横に黄色い三角模様
冬になると、雄が首と尻を上に反らす求愛行動が見られる
雄はピリ、ピリと笛の音のような声、雌はクェークェとカルガモより高い声
まれに飛来する亜種アメリカコガモは、雄の胸に縦の白い帯がある日本野鳥の会BIRD FUNより
最後の一枚です。
ちょっとボケボケですみません。手賀沼の近くの木の上に止まっていました。
「ホオジロ」ではないかと思います。
ホオジロ
腹が茶色、チチッまたはチチチッと短く続けて鳴く
全長:16cm
屋久島以北で生息
林の周辺、農耕地、河川敷などのやや開けた環境にすむ(北海道では主に夏鳥で少ない)
よく草地で採食する
スズメより長めの尾で、顔に黒白の模様(雌は黒い部分が褐色)
さえずり:木のこずえなどの目立つところで、細い声で早口にチョッピーチリーチョチーツクなど日本野鳥の会BIRD FUNより
「小さい茶色い鳥はスズメ」だと思って生きてきましが、スズメだと思い込んでいた野鳥の中に「ホオジロ」がいたと思われます・・・。
「ホオジロ」について調べてみましたが、今でも遠目だとスズメと区別できる自信がありません^^;何度か見かけるうちに区別できるようになるといいのですが。