
サイバーショットを片手に、久しぶりに野鳥写真を撮影しようと思い北の丸公園に行ってきました。
20年以上前に、オフコースの武道館コンサートに行ったことがありましたが、その後は一度千鳥ヶ淵のお花見に行ったくらいで、北の丸公園を散策したのは実は初めてだったりします・・・。
武道館の写真はこちら。
思っていたよりずっと広くてびっくりしました!
午後2時半くらいに着いたのですが、ワンちゃんのお散歩をしている方々がたくさんいましたね。
ピクニックをしている方々もいましたし、ベンチでおしゃべりしている方々も多かったです。カメラを持って歩いている人も少しいました。
紅葉も見られました。
少し色づいているのがわかるでしょうか?
「カラス」が何羽か近くの枝に止まっていました。
じっとしていてくれたので、なんとか撮影できました。大きいですね・・・。
ハシブトガラス
カーカーと澄んだ声で鳴くことが多い
全長:56センチ 翼開長:105センチ
アジアの森林に分布するカラスで山や林に住んでいるが、日本では人家の近くでも多い
ハシボソガラスよりやや大きく、額が出っ張って見える
日本野鳥の会BIRD FUNより
イチョウも綺麗でした。
池の水面も紅葉が綺麗でした!
竹林もあるんですね。春にはタケノコが出るのではないかと思います。
取ってはダメですけど・・・。
東京国立近代美術館工芸館がこちらです。
重要文化財なんですね。
小さな滝もありました。
もみじが紅葉したら綺麗でしょうね。
散策していた道端に、「キジバト」が2羽いました。
・・・ずっと動き回っていてちっともじっとしてくれず^^;
何枚か撮影したうちの一番いい写真がこちらなのですが、身体がブレブレでした^^;
残念です・・・。
キジバト
翼や背に茶色のうろこ模様、首に縞模様
全長:33センチ 翼広長:55センチ
市街地から山地まで生息(北海道では夏鳥)
ほぼ一年中繁殖しており、雌雄2羽で見ることが多い
3羽では親子の可能性がある(幼鳥は首の縞模様が薄い)
オスはデッデ、ポッポーと低い声で繰り返し鳴く
日本野鳥の会 BIRD FUNより
再び武道館近くに戻ってきたので、写真を一枚。
玉ねぎ?の写真は必須ですよね。
オリンピック・パラリンピックに向けて工事中だったので、屋根だけ撮影してきました。
生垣に「スズメ」がいたので・・・。
もう一枚・・・。
なかなかピントが合わず・・・^^; 難しいです・・・。
せっかくなのでアップを撮影したのですが、ボケボケでした^^;
スズメ
人家付近でのみ見られる
頬に黒い斑(幼鳥では薄い)
全長:14.5センチ 翼広長:22.5センチ
歩く時は両足を揃えて跳ねる
チュン、ジジなど様々な声を出す
ヨーロッパで人家付近にいるのはイエスズメ(オスはスズメに似て額は灰色で近年日本でも発見された)で、スズメは郊外にいる
留鳥と言われるが、その年に生まれた鳥は秋に移動すると思われる
日本野鳥の会 BIRD FUNより
他にも「ヒヨドリ」がたくさんいましたが、声は聞こえるのですが、姿は見つけられず・・・。
飛んでいるところを見つけられても撮影することはできませんでした^^;
他にも野鳥の声はしていましたが、姿を見つけることはできませんでした・・・。
いつか上手に撮影できるようになりたいものです・・・。