今年のゴールデンウィークは長かったですね。
何も予定を考えておらず、ゴールデンウィークのちょっと前になって慌てて旅行の計画を立てようとしましたが、ホテルの宿泊費が高騰しており・・・^^;
電車や飛行機のチケットも取れなさそうな・・・^^;
という訳で、5月3日に日帰りで行けるという「等々力渓谷」に行くことにしました。
人生初です!
テレビで何度か見たことがあり、家にある「日帰り山さんぽ」という本にも出ていたので、一度行ってみたかった場所です。
都内なんですよね。
最寄り駅は、東急大井町線「等々力駅」です。千葉県民憧れの地「二子玉川駅」から2駅、4分なんですね。
(二子玉川が千葉県民憧れの地というのは、個人の見解です。)
等々力渓谷入り口
等々力駅から5分くらい歩くと、右側に大きなけやきの木があります。そちらが入り口の目印になります。
入り口の看板はこちら。
地図もありました。
階段を降りると等々力渓谷です。
等々力駅からは商店街というか住宅街という雰囲気だったのですが、突然大自然に囲まれます。
二子玉川駅から2駅なのに、だいぶ雰囲気が変わりますね。
「ゴルフ橋」の上から撮影しました。
都内とは思えない景色ですね!
「ゴルフ橋」の下から撮影しました。1961年に造られたそうです。当時はゴルフ場があったので、「ゴルフ橋」という名前になりました。
いよいよ散策です
谷沢川沿いに散策路があります。
何度も書いてしまいますが、都内とは思えない景色ですよね!
カルガモでしょうか?
流れる水の音が聞こえ、涼しく感じました。
所々に橋が架かっていました。橋を渡るのも楽しいですよね^^
上に見える橋は、環状八号線の橋です。奇麗な緑色ですね。
ゴールデンウィークということで、人が多かったです。
こんな木の橋もありました! せっかくなので渡ってみました。
橋からの景色です。いい雰囲気ですよね^^
湧き水もありました。そのままでは飲用には向かないので、沸騰させてから飲むようにと注意書きがありました。
「日本庭園」の上(結構な坂道でした)の「書院」前からの景色です。
「書院」の縁側に腰かけてお茶を飲めるサービスがあったのですが、人が多かったのであきらめました。
「芝生公園」です。敷物を敷いて、お弁当を食べている方々もいました^^
「不動の滝」です。あまり水が流れていませんでした。
滝の横にある急な階段を上ると、「等々力不動尊」です。
等々力不動尊
「展望舞台」からの景色です。
新緑がとても奇麗でした!
等々力不動尊の売店でソフトクリームを購入しました。冷たくて美味しかったです^^
二ホントカゲが日光浴をしていたので、一枚。気持ちよさそうですね^^
等々力渓谷で見られる野鳥の種類が書いてあったので一枚。
続きの部分も一枚。
野鳥の声は聞こえましたが、姿を見ることはできず・・・^^; 残念です^^;
こちらは「等々力渓谷3号横穴」です。近づくとライトアップされるんですね。ガラス越しに覗くことができます。
落ち葉の上にキジバトがいたので正面から一枚。
横からも一枚。
来た道を戻り、「ゴルフ橋」に戻ってきました。
往復で2キロくらいです。
道が細かったり、ぬかるんでいるところもあったり、階段もあったりするので、歩きやすい靴や服装で行くことをおススメします。
都内にこんな場所があったんですね~!
機会があったら、また行ってみたいと思います。
興味のある方は是非^^